ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

吉野の知られざる古代史

f:id:nonoty32a:20190312194128j:plain

 

高見川を上流に上ると次第に川は険しくなり、大雨で流されてきた岩が転がるようになる。
やがて丹生川上神社の辺りに出るが、この辺は日本書紀や古事記より前の時代に、神武天皇が来たとか来ないとか書かれている。

丹生川などの「丹生」は水銀を意味しており、弥生時代から古墳時代には金や銀よりも高価な資源でした。


奈良県の東側から伊勢神宮にかけては水銀の産地で、この資源を得るために神武天皇が暴れまわったと考えられます。

中国大陸では水銀は不老不死の薬と考えられ、塗料や化粧品など幅広く使われていました。

水銀と交換で日本側は「卑弥呼の鏡」とか「青銅剣」のようなものを得たり、進んだ技術や仏教などの知識も得ていたようです。


神武天皇は水銀の採掘場所を奪われないため、飛鳥に宮殿を建てたり神社を建てて防御した。

こうした争奪戦が古代の奈良県で繰り広げられていたと考えると、田舎の風景も違ったものに見えてくる。

 

高見川沿いにあった祠

f:id:nonoty32a:20190312192942j:plain

展望台のように川にせり出して眺めがいい

f:id:nonoty32a:20190312193019j:plain

向う岸に民家がたくさん見える

f:id:nonoty32a:20190312193159j:plain

板張りの木は吊り橋より安定している

f:id:nonoty32a:20190312193404j:plain

丘の上に旧小川第二小学校が見える

f:id:nonoty32a:20190312193243j:plain

今は資料館として使われている

f:id:nonoty32a:20190312193447j:plain

向う岸に丹生川上神社が見えます

f:id:nonoty32a:20190312193528j:plain

ここで神武天皇が戦勝を祈願したそうです

f:id:nonoty32a:20190312193630j:plain

つづく