黒滝村に再訪問 ミステリースポット多し

黒滝村は謎スポット多い
前回黒滝村に行ったときに気になるスポットがいくつか在ったので、8月に再訪問しました。
国道309号線で「道の駅 吉野路黒滝」に行き県道138号線に曲がり、村役場から県道48号線に曲がりました。
前回は天川村から黒滝村にに入って国道309号線で帰ったので、ちょうど逆回りになります。
8月に入ると暑さが最大の問題になっていて、なんと4時50分ごろ出発して涼しいうちに帰る作戦を建てました。
ですがちょっと走っては止まって写真を撮っていると9時ごろになっていて、大阪市内に戻れたのは11時過ぎでした。
8時には気温30度を超えて11時だと35度以上、バイクで走っていると頭がふらふらする温度です。
いつものように途中のマックに逃げ込んで、エアコンとアイスラテで体を冷やして帰りました。
4時58分のあべのハスカル

「道の駅 吉野路黒滝」に着いたのはまだ7時

県道138号線沿いに蓮光寺があります

殉国勇士の碑です

昭和19年7月17日マリアナ島戦死
このころ日本の空母部隊は全滅し守備隊は次々に玉砕しました

寺の前には川が静かに流れていた

もう少し先の遍照寺にも何か見える

誰もいないので勝手に入る

かなり立派な忠魂碑です

こちらは沖縄ビルマ中支などバラバラです
この辺の村からは太平洋方面への出兵が多かったようです

外から見えたのは裏面でした

もっと先の黒滝村中心部の黒滝川です

右上が役場で左は農協、橋は黒滝川です

大助・花子がくるらしい、ちょっと見たい

この辺の商店、店があるだけで黒滝村では都会です

廃屋の横を上がって行くと、この辺の犬は村人以外の人間を初めて見たのか猛烈に吠えられた

もっと奥の中戸という地区にある河分神社が再訪の目的でした

つづく