ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

掖上鑵子塚古墳と御所市の農村、水平社

f:id:nonoty32a:20180704141905j:plain

 

細い道ほど面白い

秋津団地を出て近くの掖上鑵子塚古墳を通り、なるべく細い道から水平社の方に出ようと考えました。

国道や広い県道はほぼ全国どこでも同じなのに対して、細い道であるほど、開発されずに古い物が残っているからです。

掖上鑵子塚古墳は地図上では結構良かったのだが、現地に行ってみると「ただの林」で特に見るものはなかった。


大半の古墳はこうゆう物なので、周囲を回って農村を通り、古い家などを撮影しながら水平社博物館につきました。

水平社は全国で最初に解放運動を始めたのを記念して建てられ、運動そのものにはあまり関心がなかったので、中には入らなかった。

歩いて数分の距離に神武天皇神社があり、神武天皇が即位した場所であるとされています。

 

掖上鑵子塚古墳は空から見るといい形だが

f:id:nonoty32a:20180704142016j:plain

地上からは畑の中の林

f:id:nonoty32a:20180704142133j:plain


神武天皇はわたしの推測では西暦200年前後の人物なので、事実とすれば神社ができる前の出来事でしょう。

神社が作られたのは西暦500年以降で、その前は弥生式の祭祀場が全国に存在していたと考えられる。

初期の天皇陵ほど奈良県南部にあり、御所市から明日香村にかけても前方後円墳が多く存在するので、可能性がなくはない。


天皇陵の周囲に部落があり、貧しい農村があるというのも定番で、明治から昭和にかけて激しい解放運動が起こった。

 

細い農道を走ると

f:id:nonoty32a:20180704142252j:plain

懐かしいブラウン管テレビが積んであった

f:id:nonoty32a:20180704142438j:plain

このような農地が続く

f:id:nonoty32a:20180704142608j:plain

平地は少ないので古い家は石垣の上に在る

f:id:nonoty32a:20180704142703j:plain

農村にはこうした作業場などもある

f:id:nonoty32a:20180704142913j:plain

ツタに覆われている

f:id:nonoty32a:20180704143052j:plain

水平社に到着、人を拒絶する雰囲気がある

f:id:nonoty32a:20180704143130j:plain

すぐそばの神武天皇神社に行く

f:id:nonoty32a:20180704143242j:plain

建物自体はそれほど古くない

f:id:nonoty32a:20180704143333j:plain

周辺には古い住宅が多い

f:id:nonoty32a:20180704143508j:plain

草に覆われようとしている

f:id:nonoty32a:20180704143610j:plain

門付(かどづけ)的なことをする人たち

f:id:nonoty32a:20180704143710j:plain

古い元商店

f:id:nonoty32a:20180704143914j:plain

f:id:nonoty32a:20180704143957j:plain

人権看板が多い

f:id:nonoty32a:20180704144045j:plain