ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

室生龍穴神社は日本書紀に登場する最古級の神社

f:id:nonoty32a:20190731143052j:plain

 

秘境龍穴神社

前回は奈良県宇陀市榛原荷阪の名もない川(調べたら荷阪川だった)沿いの名もない林道を走り、不整地になったところで引き返しました。

宇陀ダム沿いに北上すると、山間部をぐるっと回って室生寺を通り、奈良盆地に出ることが出来る。

室生寺に(有料なので)入ったことは無いが、今までの経験上有名すぎる神社や寺は、名前ほどではないことが多い。


法隆寺、金閣。銀閣はどれも「観光客の為のレジャーランド」になっていて、奈良公園と春日大社は鹿に接客させている。

どれも伝統や文化と言っているが、考えているのは金儲けだけで、そこには伝統も文化もない。

観光バスの為の駐車場と道路、歩道が寺そのものの数倍はあり、土産物屋と食堂のほうが寺より遥かに立派だ。


それはともかく室生寺は素通りしたが、手前の室生ダム周辺には深い山や林道や渓流、滝や廃村がまだあるようなので、いずれ行ってみたい。

室生ダムから山地を時計回りに迂回すると、龍穴神社というとても古そうな神社が道路沿いにあります。

どのくらい古そうかというと、石のすり減り方や苔の付着具合、樹林の成長具合は有名神社より遥かに進んでいる。

 

魅力的な廃屋がある林道を降りて室生ダムに出る

f:id:nonoty32a:20190731143358j:plain

室生ダムに掛かっている古い橋

f:id:nonoty32a:20190731143610j:plain

室生ダムをさっと通り過ぎ

f:id:nonoty32a:20190731143802j:plain

室生寺もさっと通り過ぎる

f:id:nonoty32a:20190731143854j:plain

龍穴神社が現れます

f:id:nonoty32a:20190731144013j:plain

両脇の大木は夫婦杉

f:id:nonoty32a:20190731144320j:plain

恐竜の脚みたいですね

f:id:nonoty32a:20190731144549j:plain

八墓村を思い出します

f:id:nonoty32a:20190731144826j:plain

 

龍穴神社を(観光客から)守る室生寺

室生龍穴神社は背後に続く聖域の入り口に過ぎないらしく、奥に進むと天岩戸や滝などがあるようでした。

龍神つまり雨をもたらす龍を祀っているが、ありがちな事として創建年度や本当の由来は不明です。

西暦700年代には最初の記録が残されていて、恐らく最初期に造られた神社の一つでしょう。


順番としては室生寺より古く、桓武天皇の病が龍穴の祈祷で治ったことから、龍穴を守るために室生寺が770年以降に創建された。

有名なのは室生寺のほうで龍穴神社はまったく無名、おかげで観光バスも観光客も来ないので確かに「室生寺は龍穴を守っている」と言える。

行った時も室生寺周辺はそれなりに観光客が居たが、龍穴神社は他に参拝者が一人入ってきただけでした。


観光バスの駐車場や売店、バス停も周辺にないので、観光地として売り出すつもりも無いようです。

桓武天皇は平城京から平安京へ遷都した天皇だったので、京都が野原や森林だった頃から龍穴神社は存在した。

もし龍神が桓武天皇の病を治せなければ、京都ではなく大阪や滋賀が都になっていたかも知れない。

 

苔むして変色した鳥居

f:id:nonoty32a:20190731144940j:plain

深い森に囲まれた社殿

f:id:nonoty32a:20190731145127j:plain

圧倒的な木の存在感

f:id:nonoty32a:20190731145253j:plain

石を覆う苔によって神秘性が強調される

f:id:nonoty32a:20190731145448j:plain

神域とはここなのかも知れない

f:id:nonoty32a:20190731145559j:plain

奈良県の神社のなかでも神秘性では最上位

f:id:nonoty32a:20190731145726j:plain

そして帰路についた

f:id:nonoty32a:20190731150008j:plain

おわり