再びフラワーロードを走る 奈良県生駒郡

暑さを避け近場でツーリング
以前奈良県生駒郡のフラワーロードを走りましたが、良さそうな場所に再度訪問しました。
というより本当は日中の暑い時間を避けるために、大阪市から短時間で行ける場所を選びました。
生駒郡平群町あたりは2時間以内で行けて周囲は山と畑の田舎なので、アスファルトやコンクリやガラスの照り返しを受けない。
標高はあまり高くないし日陰も少ないが、大阪市内にくらべれば涼しいのです。
まず東大阪市から日本一急阪の国道308号線「暗峠」を超えて、そのまま真っすぐではなく脇道に曲がります。
生駒市に行ける細い道があり、地図上では山上や中心部に行けるはずでした。
暗峠の温度計は22度を差しています(7時前)

暗峠でひとり散歩してた犬

だが生駒市という街は坂が多く、それが階段になっているのでいくらバイクでも通れない道が多い。
加えて山上に向かう道はバイク禁止なので、写真だけ取って平群町のほうに戻りました。
十三峠という峠道もバイク禁止ですが禁止の看板の前まで行って戻りました。
十三峠の手前の杵築神社という古い神社が魅力的でした。
暗峠の棚田

田んぼだと思ってたけど小麦畑だった

普通に奈良側に降りずに生駒市側(北側)に降ります

下界を見下ろして走る

途中にあった廃建機

宝山寺周辺はこんな感じで進めない

上に行く道も2輪禁止なので退散


次は十三峠の行ける場所まで登る

頂上手前でバイク禁止、バイク虐めですね

杵築神社という読み方すら分からない神社が気になります

巨木と古そうな石垣は高確率でかなり古い神社です

こういう絵があるのも由緒ある神社

良く見ると彫り物です

木の鳥居などが良い

小さいがかなり凝った彫刻

隣りの建物に何か入っている

左が大将軍で座ってるのが観音座像みたいです

裏側から見ても良い

きづき神社らしい
