小野妹子の墓と、推古天皇陵を訪問

小野妹子と聖徳太子
今回は小野妹子の墓と、近くにある推古天皇陵を訪問してきました。
この写真は2月28日に撮影したものです。
日本史の中では超メジャーな小野妹子は女みたいな名前のために、よく話題になります。
聖徳太子、小野妹子など「子」は当時男に付ける名前で、その後女の名前として普及したようです。
大阪府太子町は聖徳太子の故郷と言っているが、本当にここが故郷なのかは誰も知りません。
聖徳太子の時代、大阪港から奈良へは竹内街道を通り、太子町はその途中になります。
7世紀ごろは日本の主要街道で寺社や陵墓が作られたが、今は大阪でも一番の田舎になりました。
小野妹子の墓
階段の上に小野妹子の墓がある

近くにあったおしゃれな地蔵たち


水を吐く龍がいる

良く見ると一匹ずつ違うんですよこれ

立派な神社に立ち寄ったが割愛

意を決して石段を登る

すぐ「小野妹子の墓」があるがこれは道標

本当の墓はずっと上にある

一番上に上ると広くなっていて

これが小野妹子の墓です

花が咲いていて周囲の景観も良い

推古天皇陵
もっこりした林が推古天皇陵の裏側

道は整備されていて駐車場もある

梅が咲いている

周囲を回ることは出来ないようだ


田んぼと森は千年以上変わらない風景


この辺りは古墳や遺跡が多い

おしまい