ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

聖徳太子が山越えした竹内街道

1400年前には相当な難所だった

f:id:nonoty32a:20180429165127j:plain

 

奈良から大阪への官道1号

奈良と大阪は現在は多くの道路でつながっているが、7世紀以前に幹線道路はありませんでした。

大和川が奈良市方面から堺市に流れているので、川沿いを伝って往来していたのではないかと想像します。

二上山の山裾にあたる竹内峠を超える竹内街道が整備されたのは、推古天皇21年(613年)だったと日本書紀に書かれています。


二上山は石器に使う良質な石が摂れる山で、旧石器時代から栄えていました。

竹内街道を利用した特に有名な人物が聖徳太子で「太子の道」とも呼ばれています。

また聖徳太子が隋の煬帝に使者を派遣し「日出処の天子より・・」の文書を届けた小野妹子の墓などが街道沿いに存在します。

 

 フロントブレーキロックという物を買いました

こうすると斜面でもブレーキがかかって両手が自由に使えるグッズ

f:id:nonoty32a:20180429165343j:plain

地図上の道は全部通行止めで、開いている一カ所から入った

f:id:nonoty32a:20180429165557j:plain


当時は外国に出れば本国と連絡が取れないので、小野妹子は現在の外務大臣兼・全権特使のような役割だったと思われます。

竹内街道は現在の難波宮(大阪城となり)から明日香村の飛鳥京まで続いてたが、現在残っているのは市街地を除く26キロです。

しかも当時の道として残っているのは竹内峠周辺の山道だけであり、それすら当時の道とはずれている可能性がある。


さすがに1400年前の自然の山道は何も残っていないのだが、ほぼ近いルートは今も残っている。

国道166号という「ダンプ道」を作るために大半が破壊されたが、断続的に残された山道をバイクで走ってみた。

NTTの電波塔やダムや林業のための道で、そこを聖徳太子が歩いたわけではないが、周囲の地形や森林はには面影が残されていた。

 

これが聖徳太子が歩いた道(かも知れない)

f:id:nonoty32a:20180429165715j:plain

国道の下をくぐる

f:id:nonoty32a:20180429165840j:plain

すぐに国道と合流する、バリケードの横から出る

f:id:nonoty32a:20180429165927j:plain

国道の反対側にも竹内街道は続いていた

f:id:nonoty32a:20180429170102j:plain

軽トラとバイクしか通れない道、国道を見下ろしながら通過

f:id:nonoty32a:20180429170215j:plain

立派な石碑が並んでいる

f:id:nonoty32a:20180429170340j:plain

工事でなくなった人の供養塔らしい

f:id:nonoty32a:20180429170410j:plain

道は山を登っていく、望むところだ

f:id:nonoty32a:20180429170526j:plain

林業や作業の車しか通らなさそう

f:id:nonoty32a:20180429170735j:plain

NTTの施設用道路のため、また通行禁止

f:id:nonoty32a:20180429170855j:plain

道は次第に細くなる

f:id:nonoty32a:20180429170949j:plain

唐突に広い場所に出て溜め池がある

f:id:nonoty32a:20180429171046j:plain

魚影が見えたが釣り人はいなかった

f:id:nonoty32a:20180429171244j:plain

自然堤防の溜め池が4段くらい続く、いちおう桜の写真を撮る

f:id:nonoty32a:20180429171325j:plain

味のある看板

f:id:nonoty32a:20180429171443j:plain

一番下の堤防には保守作業の軽トラとおじさんが居た

f:id:nonoty32a:20180429171541j:plain

さらに下ると落ち葉が積もる道、誰も通っていないようだ

f:id:nonoty32a:20180429171650j:plain

曲がったガードレールと砂防ダム

f:id:nonoty32a:20180429171813j:plain

国道に出る道はやっぱり通行止めだった

f:id:nonoty32a:20180429171916j:plain

おわり