法隆寺と”聖徳太子の馬の墓”を見に行く
法隆寺の敷地内

法隆寺と聖徳太子の馬
奈良県斑鳩の法隆寺に行き、近くにある”聖徳太子の馬の墓””馬の世話係の墓”を訪問しました。
この記事の写真は2017年11月27日に撮影しました。
当日は天気が良かったが早朝奈良県に入ったらすごい霧で、雲の中を走っているようでした。
バイクを止める場所を求めて最も大きい町営駐車場に入ると、整理のおじさんから呼ばれて建物脇に誘導された。
自動車だと500円のところを確か一日200円だったと思います。
他の場所も回るつもりだったので奥の方には入らず、聖徳太子の馬の世話係の墓である調子丸古墳に向かいました。
調子丸古墳はコメダ珈琲の駐車場脇にある小山で、記念碑らしきものがある場所はフェンスで入れなくなっていました。
聖徳太子の愛馬「黒駒」の墓も近くにあるのだが、周囲を一周しても私有地か田んぼを横切らないと、その場所に行けないようになっていた。
少し残念ではあるが、どうせ行っても何もないだろうと思うので、田んぼの向こうから写真を撮って後にしました。
法隆寺
早朝の王寺町は霧が濃かった

駐車場のおじさんに「こっちこっち」と呼ばれる

法隆寺に続く道、土産物屋が並んでいる

これが法隆寺だ

ポケモンGO禁止と書いてある

昔の人も壁に落書きとかしたんでしょうか

水を吐く龍がかっこいい


紅葉が真っ赤で美しい

僧侶たちが暮らしていた住居

先を急いだので有料の場所には入らなかった

何かのイベントをやっていたらしい

中を通って出てきた人たち

修学旅行生とすれ違う、そういえば修学旅行で来たはずだが記憶にない

近所の犬の散歩コースらしい

近所の猫

聖徳太子の馬の墓
コメダ珈琲の駐車場脇にある

馬の世話係の調子丸という人の墓

どこから撮っても全体が見れない

フェンスの向こうなので何が書いてあるか読めない

反対側から調子丸古墳を見る

右側の林が聖徳太子の馬『黒駒』の墓

この民家の向こう側にある

近づけないので田んぼの向こうから撮る

近くの直売所に立ち寄る(実はこれが目的?)

柿(美味しい)とか安い団子を購入


おしまい