ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

葛城市の笛吹神社に日露戦争の大砲があった

f:id:nonoty32a:20191202181926j:plain

 

葛木坐火雷神社[笛吹神社]

葛城市の笛吹神社は葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)という長い名前で例によって創建年は不明です。

不明な神社の多くは文字が使われ出した西暦600年台以前で、神社形式になる前から在ったと考えられる。

神社が今の形になったのは仏教伝来で仏教の影響を受けてからで、定型化され神が組織化され立派な拝殿などができた。


そうなる前は山や石など自然物への信仰が強く、今も山の神として山岳地帯で祭られているのに近い。

神社は最初移動式で祭りの儀式のときだけ鳥居を建てて供物をし、せいぜい小さな祠があった程度と考えられる。

西暦600年代から続々と立派な神社が建てられ、仏教寺院と勢力を競うように拡大していった。


弥生時代の遺跡には宗教儀式を行ったらしい広場や、宗教建築物があったと考えられている。

これらが神社とどう結びつくかは分かっていないが、神に供物を捧げる祭祀場という点で共通している。

笛吹神社が最初に記録に登場するのは800年台で、笛吹連の一族が拓いたと伝えられている。

 

笛吹神社への入り口、鳥居は大きい

f:id:nonoty32a:20191202175230j:plain

ここは居心地のいい空間、もっと上に上がる

f:id:nonoty32a:20191202175838j:plain

石段も両脇の灯篭が神秘的な雰囲気を醸し出す

f:id:nonoty32a:20191202175942j:plain

よく見ると彫ってある鹿が一頭ずつ違う

f:id:nonoty32a:20191202180121j:plain

階段を上がると

f:id:nonoty32a:20191202180227j:plain

大砲が目に飛び込んできます

f:id:nonoty32a:20191202180316j:plain

日露戦争でロシア軍が使っていたもののようです

f:id:nonoty32a:20191202180431j:plain

こういうのを互いに撃ち合ったんですね

f:id:nonoty32a:20191202180546j:plain

ここから砲弾を込めて撃ちます

f:id:nonoty32a:20191202180706j:plain

これを牛馬や人力で移動させました

f:id:nonoty32a:20191202180751j:plain

上に上がってみます

f:id:nonoty32a:20191202180852j:plain

模型かフィギュアのように見える

f:id:nonoty32a:20191202180928j:plain

七五三参りをしていました

f:id:nonoty32a:20191202181141j:plain

大砲型の絵馬は千円で売っています

f:id:nonoty32a:20191202181239j:plain