ミトラのブログ 秘境と異世界

田舎の写真、異世界、マネー、雑学

ASUS ZenFone Maxをocn格安simセットで購入し使ってみた

前回は格安スマホを開通するまで書いた

格安スマホセットはどうだったのか?

以前書いたようにocnモバイルoneの格安simに加入して、「ASUS ZenFone Max」を24回払いで購入したので、どうだったかを書いてみたい。

購入するときに5インチの「ZenFone 2 Laser セット」と5.5インチ「ZenFone Max セット」があり、画面が大きいMaxを選んだのは書きました。

ZenFone 2は1万7800円で月額800円で、ZenFone Maxだと2万7800円で月額1200円だったので、「大きいほうが見やすいかな」と思っただけの理由でした。

 

なぜ左の小さいほうにしなかったのか、自分を殴りたい

f:id:nonoty32a:20161205010149j:plain

 
「ZenFone 2 Laser」は発売から時間が経ちレビューが多く、不具合もないようなので、大型版の「ZenFone Max 」も多分同じだろうと考えました。

ところが、購入して使ってみて気づいたのは、この2機種はまったく別物で、購入したMAXは恐らく失敗作だったということです。

箱を開けた瞬間気づいたのは想像よりずっと巨大なことで、自分は手が大きいほうですが片手でやっと持てるほどで、女性や手が小さい人には明らかに不向きです。

今まで使っていたのが4.3インチというガラケーより少し大きいくらいのスマホだったので、横になったり仰向けで楽に操作できました。


だが5.5インチともなると仰向けや変な姿勢で持っているだけでも左手が痺れてきて、その姿勢を維持できるのは数分間だけです。

さらに仰向けでスマホを操作すると、もし手が滑ったら巨大なスマホが顔面に落下してくるのですが、その衝撃は4.3インチの比ではないと想像できます。

使用してみて誰でも気づくのは画面をタッチした時の反応の悪さで、「コツ」が分からないうちは50%くらいの割合で無反応状態でした。


1000円以上する高級タッチペンで押すように一定のリズムでタッチすると、かなりの確率で反応するが、それでも10回に1回くらいは失敗するので、かなり不快です。

5インチの「ZenFone 2 Laser」のレビューではこうした報告は少ないので、MAXの5,5インチ特有の欠点だと思います。

2つ目の欠点は5,5インチなのに4,2インチより表示される情報が少ないことで、ただ絵と文字がデカくなって拡大されるだけです。

 

画面は大きいのに表示されてる文字数は少ない・・・

f:id:nonoty32a:20161215155808j:plain

 

5.5インチはやめたほうが良い

そもそも5.5インチを購入した目的はニュースなどで一度に表示される範囲(文字数)が多くて作業効率が上がると思ったからなのですが、期待はずれでした。

「ZenFone Max」には表示範囲を拡大したり縮小する機能がないので、同じ表示範囲で文字が巨大になっただけなのです。

近視で文字が大きくないと見えない人にはお勧めですが、4.5インチや5インチのスマホで十分見える人には、何のメリットもありません。


それでは「ZenFone Max」には良いところが一つもないかと言うと、たった一つの美点はバッテリーが巨大で電池が凄く長持ちすることです。

今まで使っていたHTCの4.3インチスマホはゲームをしていると2時間で電池切れになり、新品の時でも毎日充電が必要でした。

だが「ZenFone Max」では同じペースで毎日ゲームしても3日はもち、それも電池にまだ余裕がある状態なので実際は4日ほどもっています。


ゲームとかをしない人で長電話もしないなら、新品状態では1週間は電池が持つでしょう。

この特性はスマホでテザリングしてPCやタブレットのWIFI親機として使うときに絶大な威力を発揮するはずで、外で長時間ネット接続ができます。

泊りの旅行や出張に行くときも充電していけば1泊程度なら充電器不要で、他のスマホに充電できる機能まで付いています。


ocnモバイルoneの格安simをセットしている訳ですが、ネットや軽いゲームをする分には、大手キャリア回線とそん色ない速度だと思います。

ただ電波状況が場所によって違い、もっさりの場合と超高速の差が激しく、いつも同じように高速ではありません。

だがとりあえず日本全国どこでもネット接続でき、スマホ代金1200円、格安SIM料金3Gで1800円、合計3,000円は十分に元が取れるでしょう。


端末料金を24回払い終わると、料金は1800円(税抜き)だけになり、キャリアのように2年縛りが永遠に続いたりはしない。

総合的にはユーザーのメリットは大きいが、くれぐれも端末は「5インチ」以下にするようお勧めします。